2014-01-01から1年間の記事一覧

Anything for today

調査士試験結果47.5点(19問/20問)記述25〜35点?あとは記述の足切りをクリアするのみ

調査士試験まであと1日

最終チェック ・地積測量図(座標値の計算に関しては最大限の注意を図る) ①隣接地番を忘れずに書く ②座標値が出ない場合は切り替えて、とりあえず図面を仕上げる ③幅員・直角・平行に注意 ④方向角の算出においては筆界のチョイスに注意(直線となっていない…

調査士試験まであと7日

不動産法律セミナー誌上模試(2014.8)・相続欠格・廃除の場合、代襲相続可・基本三角点等(不動産登記規則10条3項) →1.三角点及び電子基準点(測量法)、2.基準点(国土調査法)・牧場は山林・原野地域に該当する・法14条地図と成り得る各種図面 →1.地籍図…

調査士試験まであと11日

◎記述式MEMO ・分筆登記・区分登記の場合、地積測量図・建物図面には(イ)(ロ)の記載を忘れないこと・土地一部地目変更・分筆登記の登記原因(イ) →年月日一部地目変更 ①③○番1、○番2に分筆・土地分合筆登記の登記原因(ロ) →○番から分割して△番に合…

調査士試験まであと24日

実戦答練第12回(2010)・各専有部分の床面積の算定の誤りにより敷地権の割合を更正する表題部の更正登記は、敷地権の割合が増加する専有部分の所有権の登記名義人及びその割合が減少する専有部分の所有権の登記名義人の全員が申請人となる=実質的には権利…

調査士試験まであと28日

実戦答練第10回(2010)・建物の区分所有等に関する法律 (分離処分の無効の主張の制限) 第二十三条 前条第一項本文(同条第三項において準用する場合を含む。)の規定に違反する専有部分又は敷地利用権の処分については、その無効を善意の相手方に主張する…

調査士試験まであと34日

実戦答練第9回(2010)・最初に建物の専有部分の全部を所有(共有)する者が設定することができる4つの規約 (1)共用部分を定める規約 (2)建物の敷地を定める規約 (3)専有部分と敷地利用権との分離処分を可能とする規約 (4)敷地利用権の割合を定める…

調査士試験まであと35日

実戦答練第8回(2010)・共用部分である旨の登記事項についての変更の登記又は更正の登記には、申請義務が課されていない・地役権図面には、地役権者が署名し、又は記名押印しなければならないが、作成者については、地役権者でなければならないといった規定…

調査士試験まであと36日

全国公開模試(2014)第2回・遺産分割協議については、合意解除はできるが、法定解除はできない・規約の設定、変更又は廃止の集会議事録 →議長及び集会に出席した区分所有者の2人が署名押印・登記官の処分が行政処分性を有する場合、審査請求の対象となる 審…

調査士試験まであと38日

実戦答練第7回(2010)・職権でできる意外な登記等 ①地図等の訂正 ②敷地権を抹消する区分建物の表題部の変更登記・筆界特定手続記録の保存期間 ①筆界特定書:永久 ②それ以外:筆界特定手続記録の送付を受けた年の翌年から30年間・敷地権の割合の更正の登記申…

調査士試験まであと42日

全国公開模試(2014)第1回・胎児が権利能力を有する場合 1.不法行為による損害賠償請求、2.相続、3.遺贈・耕地かんがい用の農業用水路:用悪水路 落とし水や湧き水などを排泄する通水路:井溝 発電所ダム貯水池用地:池沼 水力発電のための水路又は用水路:…

調査士試験まであと46日

実戦答練第6回(2010)・三方だけに壁があり、出入口に遮断物がない車庫について、区分所有権の成立を認めている・共用部分(法定共用部分及び規約共用部分)については、民法177条の規定は適用されない cf.規約共用部分については、共用部分である旨の登記…

調査士試験まであと47日

実戦答練第5回(2010)・建物の種類:保育園又は保育所「保育所」、幼稚園[校舎」・地下建物の出入口として、地上に屋根及び周壁に囲まれた専用の階段室が設けられている場合、この階段室の部分を建物と認定し、階数及び床面積に算入する・床上げされた建物…

調査士試験まであと49日

実戦答練第3回(2010)・民法第567条(抵当権等がある場合における売主の担保責任) 売買の目的である不動産について存した先取特権又は抵当権の行使により買主がその所有権を失ったときは、買主は、契約の解除をすることができる・現金は預金債権などの金銭…

調査士試験まであと50日

実戦答練第2回(2010)・用益物権は、いずれも他人の土地について認められるものであり、動産上には成立しない・承役地が第三者に時効取得されれば、地役権は、これによって消滅する・一筆の土地の一部に対する処分禁止の仮処分の命令を得た者は、所有権の登…

調査士試験まであと54日

実戦答練第1回(2010)・未成年者が婚姻をするには、父母(×法定代理人)の同意が必要・無権代理の本人に対する催告権は、相手方が悪意・有過失であっても認められる・無権代理人の責任を追及するためには、相手方が善意・無過失でなければならない・催告(裁…

調査士試験まであと64日

徹底解析編 第14回 ・栽培管理を目的とする梅林、竹林、芝生の登記地目 →畑 徹底解析編 第15回 ◎建物合体登記 ・建物の登記名義人が異なる場合には、建物全ての登記識別情報が必要 ・登記の目的: 「合体後の建物についての建物の表題登記」及び 「合体前の…

調査士試験まであと67日

徹底解析編 第13回 ・建物の合併形態 ①附属合併(建物が主である建物と附属建物の関係にあることが条件) 1 甲建物を乙建物の附属建物とする合併 ②区分合併(建物が互いに接続する区分建物であることが条件) 1 甲建物を乙建物に合併 2 甲建物を乙建物の附属建…

調査士試験まであと71日

徹底解析編 第12回

調査士試験まであと74日

徹底解析編 第11回・分筆の登記の地役権に関する申請情報、添付情報の提供 要件1 地役権の登記がある承役地について、分筆の登記を申請する場合 要件2 地役権設定の範囲が分筆後の土地の一部であるとき 申請情報:地役権設定の範囲 添付情報:地役権図面、地…

調査士試験まであと77日

徹底解析編 第9回 ・建物の分割 →登記記録上において一個の建物を数個の建物にすること・建物の分棟 →構造上一個の建物を数個の建物にすること ・構造上の共用部分は、壁を有する限り、一棟の建物の床面積に算入しなければならない 徹底解析編 第10回 ・表題…

調査士試験まであと84日

徹底解析編 第8回 ・緯距と経距の閉合誤差の調整方法 ① 調整角と観測距離により、観測緯距及び観測経距を算出し、閉合誤差を求める(仮の座標値を出す) ② ①で求めた閉合誤差から、調整量を求める(仮の座標値を調整し、真の座標値を出す)・陶器かまどの設…

調査士試験まであと86日

徹底解析編 第7回

調査士試験まであと91日

徹底解析編 第6回 ・鉄道用地 →鉄道の駅舎、附属施設および路線の敷地・境界標の表示 →プラスチック杭:表示する、木杭:表示しない・敷地権の表示は③欄全てでワンセット・区分建物区分登記における敷地権の登記原因及びその日付 →区分元の建物:③年月日変更…

調査士試験まであと92日

徹底解析編 第4回 ・規約敷地 →区分所有者が建物及び法定敷地と一体して管理又は使用する庭・通路・その他の土地で、 規約により建物の敷地とされた土地・敷地権の割合を算定する基礎となる床面積は、端数処理をした後の登記記録上の床面積を使用する・主で…

調査士試験まであと98日

徹底解析編 第3回 ・主である建物:区分建物+附属建物:非区分建物 →附属建物の「所在」は、「構造欄」で表示する・永久設備と認められる温室内の敷地を直接耕作する方法によって、作物(トマト)の栽培を行っている場合 →土地の登記地目:畑

調査士試験まであと104日

徹底解析編 第2回 ・建物の種類 理容店、美容院→「店舗」 料亭、割烹→「料理店」・屋根の種類 モルタルを高圧プレスで成形したセメント瓦→「セメントかわらぶき」・煙突部分については、内部にある場合(その一部が外側に及んでいるものを含む)には、床面積…

調査士試験まであと105日

徹底解析編 第1回 ・一筆の土地として登記できる区画の要件 要件1 区画全体が同一の地番区域に属することor区画全体の字が同一であること 要件2 区画全体の地目が同一であること・土地所在図兼地積測量図の要件 要件1 地積測量図の縮尺がその土地について作…

調査士試験まであと114日

全体構造編 第10回・共同住宅=居宅の集合体を表現する種類

調査士試験まであと116日

全体構造編 第9回・規約敷地があっても、当該土地は区分建物の一棟の建物の所在としては表現しない・敷地利用権が敷地権となるための要件 ①敷地利用権が敷地(法定敷地又は規約敷地)の登記記録に登記されている権利であること ②敷地利用権が区分建物と分離…